西播磨の山城

西播磨の山城

有年山城

概要

主な城主:本郷掃部助直頼
標高:201m
形態:連郭式山城(中世)

 有年山城(大鷹城・八幡山城)は、赤穂市東有年にある標高201メートルの大鷹山(八幡山)の山頂に築かれた赤穂市最大の山城です。山頂部分は城台(しろんだい)と呼ばれています。山の東側には放亀山1号墳をはじめ、古墳が点在しています。
 麓には西国街道を臨み、本丸跡からは家島群島も見ることができます。

山城ピクトグラムについて

見どころ
ポイント
(山城ピクトグラム)
コース
タイム
標高 201m
体力度 ★★☆☆☆
技術度 ★★☆☆☆
対象 初・中級者
駐車場 有年公民館の駐車場、
東有年自治会館の西側駐車場
トイレ 有年公民館のトイレが利用可能です。
(月曜から金曜のみ)
備考  

【歴史】

「赤松家播備作城記(あかまつけばんびさくじょうき)」によれば、城主は赤松円心の長男範資(のりすけ)の三男本郷掃部助直頼(ほんごうかもんのすけなおより)で、暦応年間(1338年~1342年)に居城としていたとされています。
その後、赤松家家臣の富田右京(戸田右京)が再び山城を築きましたが、天文年間(1532年~1555年)に浦上宗景に滅ぼされます。元亀年間(1570年~1573年)には、赤松家家臣の小田弾正(太田弾正)が再度築城したとも伝わります。
天正3年(1575年)に宇喜多氏が赤穂郡に侵攻した際に宇喜多方の城となりましたが、天正7年(1579年)に宇喜多氏が織田方に帰順して以降は、史料にあらわれないことから、廃城となったと考えられています。

動画

実際に山城に登っている様子を動画でご覧いただけます。

コースMAP

山城ガイドのご案内

山城ガイドをご希望の方はこちら

https://hcs.or.jp/yamajirogaidoichiran/

見どころポイント

  • 有年八幡神社
    本殿石垣の飾り石

    全国でも珍しい石垣に組み込まれた飾り石で、
    「兎」、「月」、「扇」の3つがある。
    「扇」には白居易の漢詩が刻まれている。

  • 高瀬舟灯台

    千種川を行き交う高瀬舟の目印として
    山上に建てられた珍しい灯台。

  • 弁慶の足跡岩

    福浦のビシャゴ岩、尼子山の巨岩と並んで
    赤穂3大巨岩といわれている。

  • 本丸跡眺望

    本丸跡からは東西に走る西国街道を一望できるほか、
    家島諸島も望むことができる。

  • 放亀山古墳

    赤穂市内で確認されている唯一の前方後円墳で、
    古墳時代前期前半(約1,700年前)のものと
    考えられている。

登山口までのアクセス

※Googleマップでは駐車場をご案内しております。

TOPへ

西播磨山城ファンクラブ募集中

西播磨山城商品一覧

西播磨の山城イメージキャラクター紹介